古代から鉱石を祀ってきた証として、光る黒曜石(龍目)から幽身が立つ姿と、拝ヶ石巨石群の亀石に津留(青龍)が巻く姿が現れています。
2018年9月12日 古代の人名にも影響した軽、そのカルは、山から産出する鉱石などの総称です。 もちろん、メソポタミアのウトゥ(ユーフラテス)川が、銅の川の名でありますのも、カルに含まれますので、アブラハムのウルの地は、カルディアです。...
日本(ヤマト)の方向性
縄文時代、争いのなかった平和な縄文人の精神と英知を学びます。
世界文明の起源である日本の古代より伝わる真理を学び
争いの元となる隷属の観念から離脱し、真の自律を調和の中に
見出す。
経済優先の唯物主義を手放したところにある「目に映らないもの」に気付き、調和を尊ぶ日本社会実現を共に目指しませんか?
2018年9月12日 古代の人名にも影響した軽、そのカルは、山から産出する鉱石などの総称です。 もちろん、メソポタミアのウトゥ(ユーフラテス)川が、銅の川の名でありますのも、カルに含まれますので、アブラハムのウルの地は、カルディアです。...
2019年9月11日 猿田彦が、インドと深い関わりがあるのなら、ヒンドゥー教では、左手は不浄であるのに、神道では、柏手など、左手に右手を添えるのはなぜなのかという問ですが・・・。 暮らしの衛生上でみますと、分けたほうが都合が良いという事でもありますが、ところが、異なる暮らし...
FBの友からいただいた、一昨日の台風の雨雲の野分けの所が、高天原だという事が気になられておいでのようですが、地球も台風も、円に近い形(台風は偏西風などで流されています)ではありますが、それは、タァカァアァマァハァラァと、ア声で、空ァ山ァと軽く延びて、丸く張りつめているわけで...
エジプトの津丹仮面は、何に挑戦していたのでしょう。 死後の世界とは、おおよその方々がご想像なさるのでしょうが、実は、もっと深いのです。 ところで、夏の大三角形は、白鳥座のデネブと、わし座のアルタイルと、こと座のベガで夏の大三角形と言われていますが、その天に天の川が流れますよ...
坂口成事 2018年9月11日 イラクのサマーワで、自衛隊が攻撃された時、自衛隊を守れのデモ、近隣の部族長たちが、自衛隊を攻撃したものは、一族を滅ぼすとまで宣言した事で、世界に衝撃を与えた事は、皆さんもお知りになるところです。...
蘇我氏は、前方後円墳△▽○△▽□を壊して、方墳△▽□に変えていきます。 それは、和霊○タルムスビ(神を知る事)を捨てた仏教、幸霊□タマツメムスビ(人を知る事)に忠実であったからです。 ところが、蘇我氏の石舞台の本意は、神の申シ示シ(△▽○)と私の申シ(△▽□)の申シ申シ亀ヨ...
2019年9月10日 九州にはないとされていた集石遺構ですが、実は、日本最古級の無田原遺跡は、12000年前から7000年前のもので、いつも申しております、13000年前の太平洋の大津波後から、7300年前頃から酷くなる火山灰降灰までという、わかりやすい遺跡です。...
古事記の中での神武東征の神話は、いくつかの時代の異なる場所のものが、ヤマトノイワレヒコという事でまとめられた話です。 これまで、大陸から日本への難民制圧でおきました、武神の活躍などを記してきましたが、もうーつの武神の話です。...
熊野、伊勢の近畿や尾張名古屋、静岡の東海地方の方々と、こちらの熊襲、隼人、沖縄や名瀬などのHLAハプロタイプB54一DR4が共通しますのは、ポリネシア、インドネシアから遠くはマダガスカルまで及ぶ、オーストロネシア語族から共通しているのが元で、いつも申しております海の縄文人が...
本日は菊の節句で、普段は薔薇をお取りになるお客様にも、菊の花をお薦めいたしました。 世界では、花の原種が多い事で有名な日本ではありますが、菊は中国原産で、平安末の後鳥羽上皇以来、日本人の心に深く根ざして参りました。 ところで、氷河期には、九州と大陸は地続きで、多くの縄文人が...
玉名の和水の鶯原菅原神社の狛犬は、人喰いです。 これだけでは何の事やらですが、トンカラリン続きの神社と申せば、その謎の糸口はあります。 トンカラリンは、地下道ではありますが、それは、カムロ、高葉山(トンガリ山)から太陽を引き込む申の導線(神日輪)であり、これが本来の比日密土...
卑弥弓呼素の呼素は、熊襲の酋長の名ともいわれていますが、呼素は姑蘇で、勾呉の、日本へ移ってからの都という意味ではないかと思います。 ところで、勾呉は、命を助けた相手への油断で滅びます。 今の日本の神道の装束などと似ている勾呉の神道には、万民の親なる神という宗教観があったのか...
水平線の終わりには、何があるというのでしょう。 ところで、人吉城は中世の城ではあるのですが、三日月城と名付けられた由縁は、人芳の古代石にあります。 父は、和人が月人と呼ばれるのは、葦船の形と、その葦草を刈る鎌の形を表現していたからではないかと申しておりました。...
ああでもない、こうでもないと、聞くもの(耳)と話すもの(口)が、コロコロと変化して現れる様子を、心と申します。 聖とは、その心に隷属していない何か(王)を申します。 また、見るもの(奇霊▽)と見られるもの(荒霊△)が結ばれている何かを、生かす(護る)はたらきと申します。...
阿倍氏、那須氏、武内宿禰に繋がる孝元天皇は、欠史八代といわれる天皇の一人です。 別名、国玖琉と申しますのは、国引き(くくり、高句麗)の神の暗示です。 兄弟姉妹としましては、孝霊天皇の皇女である、倭迹迹日百襲姫命という巫女が知られます。...
菊池一族では、西郷隆盛の祖先の西郷政隆のみならず、幾方も、西郷の姓を名乗られたのはなぜでしょう。 その秘密の鍵は、菊池の加茂川の西郷にあると思われます。 ところで、西郷の城があった菊池七城町の、ウテナ台地の瀬戸口には、250基を超える横穴墓がみつかっています。...
紀元前473年、菊池の神来(おとど)に、渡来人が来たという説があります。 後世に貴船神社が建立されています。 日田の来来里(くくり)では、神来を、かみく、と読みますのに、なぜ菊池では、おとど、と読むのか不思議です。 あくまでも、勝手な解釈ですが、神が降り来る所は、斎園殿です...
八咫鏡と八咫烏は相関関係です。 鏡の外に反射して映る世界が、顕界の八咫烏の日足(影延び)で、内に反射して映る世界が、神界の八咫烏の日足で、鏡面に映る世界が、幽界の八咫烏の日足という事です。 八咫烏や日足、旭日が大事でありますのは、影延び(日足)があるという事が、私に日が当た...
金八先生と申せば、武田鉄矢さんですが、ご先祖は、阿蘇の名家だそうです。 ところで、日本建国神話にも繋がる、阿蘇の神である、また、タケルの名とつながる、健磐龍命と鬼八の物語は、今現在も続けられている、阿蘇霜神社の、8月19日から10月16日までの59日間の(以前は籠もり続けら...
豊葦原(地球世界)を治めた私たちの祖先の地を、取り戻そうとしたのが、豊臣秀吉であったのだと考えています。 その馬印が、千成瓢箪でありましたのも、真名瀬の壺の形に近いのかも知れません。 また、瓢箪が逆さでありますのも、前方後円墳も、実は、相撲の土俵も、上円下方墳の六芒△▽○△...