top of page
facebook_1589852815442_66683260232235115

ヤマト

​日本(ヤマト)の方向性

縄文時代、争いのなかった平和な縄文人の精神と英知を学びます。

世界文明の起源である日本の古代より伝わる真理を学び
争いの元となる隷属の観念から離脱し、真の自律を調和の中に
見出す。

経済優先の唯物主義を手放したところにある「目に映らないもの」に気付き、調和を尊ぶ日本社会実現を共に目指しませんか?

ホーム: ようこそ!

八鏡文字と化美津文字

八鏡文字(カタカムナ文字)が、なぜ、化美津文字なのかですが、化美津とは、宇玉(ウタマ、小さな。の事)を歌詰める玉詰め結び(□幸霊)です。(ウの宇は、目のない烏) 密教では、金剛密という事ですが、スペースという隙間のない何かが、スペース(すぅずぅうちゅう、鈴宇宙)の元だという...

二つの視点(二天)

河内小学校歌の振出しの、ああ黎明の雲分けては、高真我原に宇宙開闢が御輿来ます時に、すぅずぅう(鈴宇)の大霊は、す(私の中の宇宙、ちゅ烏ちゅ、タカミムスビ)と、う(宇宙の中の私、烏ちゅ烏、カミムスビ)の二つの宇宙の視点面に分ける事を意味していますが、参拝の時に振る、神社の鈴の...

アンゴルモアの大王

1999年は、999の錯覚が極まる視点の事ですが、大洪水の後を祝うツヲン(祇園祭、シオン祭)の七月、冬至や彼岸の一週間の七日は、ひっくり返るという意味で、錯覚がひっくり返されて、正覚(666の不動の視点)に戻るという事です。...

速神

どなたにもある反射神経。 自然界が、私の意識が及ぶ前にすでにある事と同じに、思考が及ばないその領域を、速神のはたらきと申しております。 その速神のはたらきにより、自然に、独りでに、産まれてくる技を、先人は、速産、武産とおっしゃったのでしょう。 ...

言霊の妙用

日本語では、言延びして誕生した妹神は、スであればウ、サであればア、カであってもアと鳴ります。 それで、ー音霊で申しますと、妺神は母音のみと成り、神の働きの示しの判別がつきません。 それで、私たちの耳には、重ね着が必要となります。...

ウンスンカルタ

かって、真のユダヤ人の一部は、西ヨーロッパにも散りました。 人芳球磨に残るウンスンカルタ。 一般的には、借金とりに、ウンともスンとも言わぬ事からとなっておりますが、ポルトガル語でウンはウム(有無)で一、スンはスモウで最高となります。...

古代イラン(ペルシャ)人、古代インド人の神話の背景にある、平穏な貝のドームで巻き起こった、八百年に及ぶ地震創世神話は、7300年前~6300年前(約千年)苦しんだ日本の神話の継承

ゴォーロの山から湧き出るタタラ水は、別名、肥後轟三水と呼ばれます。 そして、轟は、宇土の轟が有名で、海洋民系の縄文遺跡とも呼ばれます。 2万点の出土品の中で注目を集めましたのは、6000年以前の精巧な石笛ですが、それまでは、ゴミ捨て場にみられていた貝塚が、神道の儀礼の場であ...

やがて来る台湾の危機の時、及び腰は、即、日本の危機

ムー大陸がブームの頃、私は、大陸などではなく、那日ムス比日仁育(ヒラヱプラ)の、ムスんでヒラいての島々からなる、海域だと申しておりました。 ところが、地質学上では、大陸などではなかった事が判明いたしますと、最初から海域と申していました、那日ムスまでも否定されてしまいました。...

無用の用

賢い山師は、急斜面の山肌で風雪に耐え曲がりくねった木を、商品価値がないとしましても、切り捨てはしません。 なぜなら、その木を抜けば、この山自体が崩れ落ちる事を知っているからです。 また、群れをなす動物のリーダーは、命をかけて弱いものを守ります。...

明日のためにその一

武道において、袴は最大の武器です。 相手に軸足をさとられないからです。 袴に対処するには、急所である頭部を前に突き出して、察知する練習から始めなければなりません。 引きすぎれば、肩に力がは入って、両手が不自由になります。...

紫陽花

日本の原風景にあるオタクサ花(紫陽花)は、シーボルトが恋した日本(おたきさん)でした。 ところで、少しばかりの知恵がついた少年の頃の私は、紫陽花が、なぜ梅雨時に咲くのかが疑問でした。 雨が降れば、交配する虫たちも避けるでしょうし、水がある時こそ、花のエネルギー消費を体を大き...

裃について

本日は、裃についてです。 あおうえい儀ィの祭木のギオン、そのギィは、あおうえいんの母音でもなく、子音のぎ、でもありません。 発声の形としましては、上の歯と下の歯で噛み〆ている状態です。 私たちの歯は、火の噴火目(おかめ)△、水の水流(つる)▽の亀鶴の統ベり(火水、カァミィ)...

古代に蘇る日本<ヤマト>

アグアダ・フェニックス遺跡の発見が、なぜに文明の起源に迫るのでしょう。 延べ1000万人以上の労働力が必要だと推察される中、強制された痕跡がないとの事です。 まさに、古代人は、友と共に成す人(アダム)だったのです。 そして、研究チームに参加した茨城大学にも意味があります。...

理解では捉えられない観自在(私は在ると観る)

鏡を見て、鏡に映る目を、いかように表現いたしましても、鏡に映った姿でない、本物の目が変わるものではありません。 ところが、捉えられる(捉えるは日足の影)鏡での姿を本物と錯覚して、捉えられない(影でない)本物を、虚実とご認識なさるのです。...

正義の姿を表にせず

建築家の坂口恭平という方が、黒曜石を触ると、熊本の金峰山(芳山)がみえた、熊本地震前に黒く光ったと書いておられましたが、河内町の黒曜石は、縄文の昔から、何千年と祈り込められてきた石です。 金峰山も、大陸の方々からは、希望山でした。...

精神を宿した青人草

坂本は、黄泉比良坂の麓という事で、山葡萄のつるが、醜女(霊力)の魔法を封印する、現神(アラジン)に成る所という事です。 それは、要するに、母の胎に宿ったという事でもあります。 そして、神伝に出て参ります三つの桃の実の真意は、神の実在の照射、私の実在の反射、私の現れの感応謝と...

石積みで覆われたチュラ人のカナチ

熊本は、霊台橋など、古代の石橋で知られるのですが、それは、石工の集団がいたためです。 石工はそのまま、縄文の忍(忍者)でした。 ところで、ペイエル(亀蛇、ペーロン)を暗示するペルーには、他にもカワチ神殿があり、ナスカの地上絵があります。...

彦島の岩刻文字

もしかしたら、日本から世界へ文明が波及したのか、と、騒がれました、その最初の爆弾が、下関の彦島のペトログラフで、シュメール文字などの、原形ともいえる岩刻文字でした。 ここでも、宇土の曾畑式土器が多く出土しています。 また、幾何学模様は、宇土周辺の有明海一帯の装飾古墳に、よく...

我が分身を取り戻すカムリテは、玉詰結びの政(玉名の国宝の江田船山古墳はムリテの墓)

荒霊は、この世界の環境が準備される能力で、奇霊は、その世界を冒険する能力で、この二つは、便宜上で分けてはありますが、不可分でありますので、合わせて△▽生狗結びと申します。 また、実在の神が何であるかを知る能力を和霊と申し、日が私に当たって、日足(影)が延びていますので、○足...

あまびえは7年後のお知らせ

人や動物に疫病が流行る時には、同じ生命であり相関関係にあります、植物にも波及いたします。 コロナで話題になった熊本のアマビエは、疫病の心配だけでなく、しばらくは豊作の年が続くけれども、7年後には飢饉が来るので、そのための準備(農地を大切にし、備蓄)をしておく事と告げたのです...

ホーム: Blog2

Thanks for submitting!

ホーム: 配信登録

角力(終末)への挑戦

japan

電話:

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page