top of page

彦島の岩刻文字

  • yamato-567
  • 2020年6月7日
  • 読了時間: 1分

もしかしたら、日本から世界へ文明が波及したのか、と、騒がれました、その最初の爆弾が、下関の彦島のペトログラフで、シュメール文字などの、原形ともいえる岩刻文字でした。 ここでも、宇土の曾畑式土器が多く出土しています。 また、幾何学模様は、宇土周辺の有明海一帯の装飾古墳に、よく見られるものである事から、同じ系統であろう事は確かです。 誰も触れていない海底の石を、神殿の補修に使うなど、こちらの恵比須の祀り方と同じ、海と共に生きた民です。

日の神、大地の女神、大気の神、天なる父神などに、豊潤をもたらす雨を、 男女神にかけて、 日の王が、祈り奉った。 と解読された内容は、まさに東海龍王の祭祀である雨宮であり、イエスが父なる神と祈った、アーメンの神です。


Comments


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page