top of page
facebook_1589852815442_66683260232235115

ヤマト

​日本(ヤマト)の方向性

縄文時代、争いのなかった平和な縄文人の精神と英知を学びます。

世界文明の起源である日本の古代より伝わる真理を学び
争いの元となる隷属の観念から離脱し、真の自律を調和の中に
見出す。

経済優先の唯物主義を手放したところにある「目に映らないもの」に気付き、調和を尊ぶ日本社会実現を共に目指しませんか?

ホーム: ようこそ!

一人子(大和、日本)の気づき

皆さんは、なぜ、日本の日には、口にないーがあると思われるでしょうか。 また、本にも、木にないーがありますね。 それは、烏(顕幽神三界の影)にはないーが、鳥(斑鳩)井にはあるという事と同じです。 ーとは目です。 それは、皆さんが認識しておられる目ではなく、認識しておられない目...

生成化育する来(生)常

私たちの祖先が、なぜに、教えを、身近なものに喩えてきたのかは、それが、いつの日か忘れられた時でも、子孫の誰かが、解明する可能性を残したのだと察しいたします。 生成化育する来(生)常を、孤と表現しましたのは、狐が住む所は、迷い道のような所で、化けている世界に騙されて、私自身が...

この世界(タァカァアァマァハァラァ)のラァ声の仕組み

祖父は、自らの葬儀の前日、海が荒れて漁には行けない日、リヤカー一杯の魚を、町中に配りました。 これまで戸籍上も二度生き返った祖父の、三度目の葬儀でした。 その祖父と、海には入りますと、魚が寄ってきます。 その魚を大事そうに抱えて持ち帰り、夕食となっていました。...

天の羽々斬剣

邇邇芸命(ヤコブ)が大山津見神(ラバンおじさん)の娘の木花咲耶姫(ラケル)を妻にしたいと申し出た時、姉の磐長姫(レア)が先だとなった真意は、禊ぎの手順という事です。 ところで、スサノヲが八岐大蛇を退治したという話は、禊ぎの事でありますが、天の羽々斬剣が、八岐大蛇の中にあった...

天部の将

聖書にもありますように、あちらにもこちらにも、皆さんを幸福にする方法を示す、示し家(〆シヤ)が現れている今という時、なぜに、天の戦いの使いの、天部の将が降臨するのでしょう。(将来) そして、皆さんにとりましては、どうか私を助けて下さいと祈られる願いが、なぜに、天部の将により...

原(縄文人の環状列石)→バベルの塔(七つの階段)→復活祭(ハレルヤ)

敬天愛人を掲げた、西郷隆盛(菊池源吾)の祖先も拝していました、拝ヶ石の敬天祭は、キリスト教の復活祭の日に行われる不思議です。 もちろん、キリスト教を全国に広めた熊本バンドより遥か昔の事です。 坂口が育ったタタラ水の双獅子も、普段は木の根や岩のようですが、イースターの月夜に浮...

日本がした事実が、反日教育に都合が悪ければ、排除されてきた

英国は、ティーボ一王など、ビルマ王族の男子を処刑して、女子は兵士に与えて、その後、奴隷支配の植民地としていますが、そういう弱肉強食の時代にあって、日本は、政略結婚とされながらも、皇族の梨本宮家から、李王朝に嫁いでおられるのです。...

蒼日

日本は世界で最も歴史ある国であるのに、使っている日本語が、今だに何語族に属するのかは、それぞれの仮説の域を出ません。 それは、どの研究も、どこかの国からの末端ばかりを考えておられるので、日本語がいかなるものかがわからないのです。...

火(霊、瀬昇津)と水(令、瀬降津)のバブテスマ(洗礼、宇津津)

今は地下深く眠るエルサレムの第一神殿ですが、昨今の調査では、大量の水があるそうです。 ところで、そのエルサレムの神殿は、どこの宗教も宗派も聖地として、おかしな事に、争いの種となっています。 実は、まだ地下にあるエルサレムの神殿の他にも、表に堂々と建つ、エルサレムの神殿があっ...

使い(契約)からオーナー(神)の子へ

在るから鳴る言(成る事)への移行を手伝う神を、八百万神(天使)と申しますが、戊(坂戈)から成への間ですので、戌という事です。 それで犬神とも申します。 人は、有史以来ずっと、使いの犬神に仕えてきたわけです。 滝沢馬琴の、南総里見八犬伝の元の話では、犬神のほうが仕えるものであ...

言霊は現場(令)あってこそですが、現場も言霊(想い)あってこそです

実家の町のお稲荷さんは、雨乞いのお宮です。 代々霊能力者の方でありますが、母が友人なのでいろいろいただきます。 山上から煙りをお炊(滝)き上げして、その煙の核により雨を降りやすくする手段は、いかにも原始的でありますが、科学が発展した今日の気象兵器より頼りになります。...

バレンタインデーとローマ(マリス)建国の謎

王政ローマの七人の王のうち三人は、ヨーロッパ系でない、建築などの科学技術で貢献したエトルリア人(海の民、ツロ→日本では安曇)でした。 それは、イエスが、ツロ(比羅夫王)の支援を受けたダビデとソロモンの歴史の謎解きから、ローマの属国となっていたユダヤの王国を、ローマから取り戻...

誠を見抜く力

先ほど、配達中の車のラジオで、国会中継を聞いておりました。 国民の代表の国会の議論の場が、このまま、誠なき場でよいのかと、今の自らの力の足りなさが悔しく、悲しくなりました。 ところで、落ち葉は、木から落ち、その葉は分解され、再び木の栄養となって、木(家)に戻って参ります。...

阿吽

あおうえいん、の、日本語の母音は、音を閉める、息苦しさの先端(芒)です。 自らの息の歴史を、紐解く鍵でもあります。 そして、息は、阿吽(アォウェィン)の間でもあります。 阿吽の、アヤとウマシアシカビの息のむすび、△▽イクムスビの中に、アうンとして力(う声)が働き、う声が言延...

日本(ヤマト)の存続意義と皆さま方へのお願い

本日の投稿は、憎しみをお持ちにならず、国家間の戦略というものは、そう甘くはないという視点でお読みください。 数兆円の援助をして、第一次天安門事件では、国際社会への根回しや天皇訪中などの中国の孤立を助けた日本でありましたが、1996年、オーストラリアのキーティング首相との会談...

カッパが人間ならば、頭にお皿があるのはなぜか

カッパが人間ならば、頭にお皿があるのはなぜかというご質問ですが、実は箱で、濁った川海に潜った時、岩や動物にぶっかっても大丈夫のように、用心のための鉢(皿)巻き、また、山中を歩く時は、水を飲むための筒(箱)だと考えられます。...

行動

国防を担う志の、自衛隊員の方々でさえ、市ヶ谷での三島由紀夫の訴えに、聞く耳を持つ方はおられませんでした。 否、遠くからヤジは飛ばしても、強く反論する覚悟のものもいなかったと、申すべきかも知れません。 私は、たとえ三島の訴えに同意できなくとも、三島の覚悟に、覚悟で向きあうもの...

宇気比とは

今の世界宗教の現状を喩えますと、家族で食事に出かけ、兄弟でメニュー表をめぐって争っているようなものです。 長兄は、俺のメニュー表は父から受け継いだ正統なものだと主張し、次兄は、他の兄弟の支持を一番得ているメニュー表だと、互いに争い譲りません。...

水不足は人類最大の危機

古代ギリシャ世界において、バビロンの空中庭園は、歴史学者だけでなく、科学者や哲学者などを巻き込む大きな謎でした。 そもそも、なぜ謎なのかは、砂漠の建造物の屋上までをも緑化する技術ですが、その技術が突如消えた理由を考えます時に、その技術者が殺されたか、逃げてしまったかではない...

友という字は、灌漑施設(堀、熊本や中国の長江ではトモ、糖、稲作のための灌漑、唐の国王も元は灌漑をする役人)から来ています。 ところで、超古代における人類の、社会性の分岐点となりました一つに、簡単に渡れない大海を渡る事に成功した事です。...

ホーム: Blog2

Thanks for submitting!

ホーム: 配信登録

角力(終末)への挑戦

japan

電話:

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page