top of page

  • yamato-567
  • 2021年2月12日
  • 読了時間: 1分

友という字は、灌漑施設(堀、熊本や中国の長江ではトモ、糖、稲作のための灌漑、唐の国王も元は灌漑をする役人)から来ています。 ところで、超古代における人類の、社会性の分岐点となりました一つに、簡単に渡れない大海を渡る事に成功した事です。 私たち日本人の祖先は、協力して海を渡り、奇跡を成し遂げました。 海を渡る、協力をするという素地がなければ、そもそも灌漑施設(トモ)もないのです。 ところで、何かを成す表現はDoです。 Doはトモが訛ったもの(トモ→ドモ→ドゥ)です。 ですから、迦那安語を元とする英語も、何かを成す事を語源としています。 言霊とは成す事の意図であり、日本(迦那、フキア)語やカナン(フェニキア)語を元とした言語が、言霊に基づき秩序立てられているというだけで、すべての言語に言霊の力は宿ります。 そして、8000年前のその成す人(トモ)が、アドモ→6000年前のアダムと訛ったのです。 写真は、芳山中腹の大規模な庭園池跡(池の上の池辺寺)に出土しました、友の字が記された土器です。



Comments


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page