迦具耶比売が言比日き売まれた口琴
熊本の宇土では、縄文中期の貝塚から、石笛が出土しています。 編み籠なども同じく出土し、7300年~6300年前頃まで続いたキカイカルデラ噴火の危機を、ようやく脱した頃なのかも知れません。 私は、その壊滅の危機から命を繋げてくれた、貝の命への感謝として、納められたものだと感じ...
日本(ヤマト)の方向性
縄文時代、争いのなかった平和な縄文人の精神と英知を学びます。
世界文明の起源である日本の古代より伝わる真理を学び
争いの元となる隷属の観念から離脱し、真の自律を調和の中に
見出す。
経済優先の唯物主義を手放したところにある「目に映らないもの」に気付き、調和を尊ぶ日本社会実現を共に目指しませんか?
熊本の宇土では、縄文中期の貝塚から、石笛が出土しています。 編み籠なども同じく出土し、7300年~6300年前頃まで続いたキカイカルデラ噴火の危機を、ようやく脱した頃なのかも知れません。 私は、その壊滅の危機から命を繋げてくれた、貝の命への感謝として、納められたものだと感じ...
彝(イ)族は、5000年以前から受け継がれてきました民族です。 字にも暗示されますように、米と糸の発祥を知る、超古代の民族でもあります。 神事をし、火祭りとロロと呼ばれる先祖崇拝の竹筒を大事にし、髪や帽子は、日本髪のようであり、相撲を愛します。...
最近、アメリカ大陸と縄文人の関係が話題になっていますが、熊本の宇土の曾畑人が、再び脚光を浴びているようです。 彼らは、すでに、今の半島人の祖先もいなかった、6000年以前に、韓国の釜山や沖縄の北谷村などに土器を遺していて、その活動範囲が、今の国境を超えて、広かった事がうかが...
烏天狗の羽と嘴は、海の鳥(神日(巣))族の日本人で説明して参りましたが、鼻高(大)天狗は、烏天狗から変化したものでありますので、自称海の鳥族の私は、烏天狗と一括りで申しております。 それで、本日は、中国で流星といわれる伝承に隠れた、それ以前の変化を、なぜに変化したのかを、口...
熊本の和仁一族は、古代日本の祖先の部族で、出雲や丹波、そして大和を中心として勢力を伸ばし、ちょうど古今伝授のように、大和や丹波から、また熊本へ戻ってこられた方々です。 和珥の天足彦国押人命は、太陽信仰の斎王の一族で、仲哀天皇のかわりとして武功を残した武振熊や、応神天皇、雄略...
前回の東京オリンピックでの、聖火のスタート地点としても知られます、八絋一宇の塔の八紘一宇(あめつちのもとはしら)とは、後世の言葉ですが、元々、八方位に繋がる、世界は一家という考え方は、古代中国にありました。 その意味こそ、太平洋で大津波が起こる前、超古代の日本の名、那日息比...
1300年程前、祭儀用の器の残土から、猿が現れた事から、造り始められた、玉キ名の木の葉(虎の歯)猿。 西南戦争激戦地の田原坂の近くに窯元があります。 江戸時代になり、薩摩藩の参勤交代により、全国へ広まりました。 見ざる、聞かざる、言わざるとも言われ、意味合いは皆さんもご存じ...
幼少期に、橋の下から拾われて来たと、ご両親様から聞かされたあなたは、その時はショックであられたのでしょうが、それは昔の日本(那日、ナラ)人の、一度執着を捨てて、神の子として神からいただき直すという風習でした。 ところで、那入川で、流し雛の途中で拾われたモーセは、はたして、エ...
巨人軍の川上哲治元監督は、巨人の星のアニメでも、その人となりが描かれています。 私の個人的なイメージは、実践哲学者だという事です。 ピラミッド、メソポタミアの横穴墓、そして、ピラミッドの玄室とほぼ同じ寸法の、玉名の卑弥呼の鬼道のトンカラリンと、横穴墓は日本人を示すものです。...
水俣で、コンピューター不正入札の疑惑が、百条委員会にかけられた時から遡る事五年、水俣の市民税が異常に高くなった事を受け、調査する事になりました。 その黒幕が、警察のOBでもないのに(坂口は短い間ですが警察出身)、警察OВ会会長を勤めていて、捜査しているこちらが捜査されるとい...
熊本(宇土)から大和へ、瀬戸内海を安全に航行していた倭人(やまとんちゅ)は、サッカー日本代表の植田選手や大関正代のような、体格がよかったと思われます。 以前、発見された古代の骨が異常に大きかったのは、船を漕ぐことに特化した筋肉と、長旅を僅かな食で敢行できるお腹を支えるもので...
弓月(三日月)は、人吉城の名でも知られる、人吉の象徴でもありますが、二番目のお写真の四神旗を意味する、破魔の四龍の、四神相応で建てられた破魔矢を示しています。 ですから、卑弥弓呼は、四神に守られた国の王という事です。 実際に、人吉青井阿蘇神社は、四神相応で建立されています。...
同じ有明海(筑紫)の迦那人でありながら、なぜに武雄の武内宿禰のご子孫は、口伝を文書になされたのでしょう。 ところで、迦那人は、政事、軍事、祭事を松竹梅として、役割を分担していました。 そのうち、軍事(竹)だけはマツリゴトと呼ばれない(釣り竿がない→口伝がない)、政祭のような...
ワンピースの作者の尾田栄一郎さんの故郷の、坪井川の河口にありますのが、先日、皆さま方をお連れいたしました海賊島です。 刀を三本使う武技は、中国の王朝と戦っていた海賊が、船上で使っていたものです。 それを八幡流と申します。...
九日町とは、元は、九日(くんち)に市が開かれた事に由来する事は、皆さんはご存じでしょう。 人吉の町名には、その名残があります。 ところで、その元の元はご存じでしょうか。 川岸の番号です。 那入川など、世界各地で、川海を暮らしの場としていた日本人(那人)の、場所を特定する知恵...
バベルの塔の七つの階段と、釈迦生誕の七歩が同じ意味でありますのは、どちらも同じ迦那人の復活の祭祀であるからです。 さらには、熊本の玉名和水セイバル(マヤの都と同じ名)の、トンカラリンの七つの階段も同じです。 七の月の祇園(ツヲン、シオン)祭や七日粥など、大津波後の復活の祭り...
目覚めの過程を示した、黙示録の二十四の長老は、人吉青井阿蘇神社のおくんち祭で舞われる、八頭の獅子の事です。 それぞれ三つの役目があり、3×8の24人で舞われます。 ところで、イスラエルでは、おくんち祭と同じ時期のラッパ祭から、七日間の仮庵へと移行します。...
昔昔の事ではありますが、熊襲の地では、長い年月、火山灰降灰により、太陽が現れない事態となりました。 それで、天の黄金である太陽と、地の太陽である黄金と、真釣り合わせて、太陽を呼び出す事となりました。 それでも、多くの種が滅びましたが、阿蘇の野山には、その時の苦難を進化に変え...
河内(迦那地)の12の斎石から成る斎園殿の東に、河内芳野の拝ヶ石巨石群はあります。 河内の実家の龍目は、エデンの園のアダムとイヴに落とされた、黒石とされる石を回るイスラム教(回教)と似た光の黒石ですが、同じように指して7周回を回ります。...
景行天皇が、豊村の旭日から、この国は日本であると宣言なされてから、日本である事が忘れ去られ、再び、日本であるとお示しになられたのが天武天皇です。 豊と申しますのは、大陸にもあった村の名でもありますが、ここでは、現在の熊本の豊野の事です。...