top of page

和と仁の和仁族

  • yamato-567
  • 2020年10月21日
  • 読了時間: 1分

熊本の和仁一族は、古代日本の祖先の部族で、出雲や丹波、そして大和を中心として勢力を伸ばし、ちょうど古今伝授のように、大和や丹波から、また熊本へ戻ってこられた方々です。

和珥の天足彦国押人命は、太陽信仰の斎王の一族で、仲哀天皇のかわりとして武功を残した武振熊や、応神天皇、雄略天皇、仁賢天皇、継体天皇の妃として、封印された王家を支えた一族です。

熊本の玉名和水の江田船山古墳出土の、雄略天皇のものと思われる国宝の太刀には、一角獣(ユニコーン)などが彫られ、西アジア、欧州の文化の跡があります。

また、鳥の絵は、ナスカの地上絵と似ています。

私は、阿蘇国造の雨宮、神速瓶玉命の妃である海神の女神、宇城の郡浦神社の祭神の浦智比ロ羊命(松田聖子さんや坂井泉水さんの本名)は、西アジアから来られた妃と聞いております。

かぐや姫が帰る、月の国ではないかと考えています。

その竹取物語は、超古代の歴史と教え、古代の歴史などが複合されたものであると考えます。

写真は、阿蘇国造神社、宇城郡浦神社、和水の江田船山の国宝銀象嵌銘大刀、ナスカの地上絵、和仁の居城の田中城跡です。


Komentar


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page