top of page
facebook_1589852815442_66683260232235115

ヤマト

​日本(ヤマト)の方向性

縄文時代、争いのなかった平和な縄文人の精神と英知を学びます。

世界文明の起源である日本の古代より伝わる真理を学び
争いの元となる隷属の観念から離脱し、真の自律を調和の中に
見出す。

経済優先の唯物主義を手放したところにある「目に映らないもの」に気付き、調和を尊ぶ日本社会実現を共に目指しませんか?

ホーム: ようこそ!

逆立ちを辞める呼びかけ

CM後30分までは、特別なプレゼントが用意されていますは、商売だから仕方ありませんが、何時までにあなたの意志、祈りを捧げてくださいは、救世主になりたいものの、自滅に連れ添う事でしかありません。 もし信じるに足る救世主がいると仮定いたしますなら、あなたを現して(可能にして)い...

私は在る

恋愛での体験で感じた方もおられるかも知れませんが、それを失った時、髪型や服装が似た人というに止まらず、見るものすべてが、その人に感じられる事があります。 それをおかしな(妙見な)事とご認識なされ、心の奥にしまい込まれるのかも知れません。...

生まれも死にもしない不動の視点に角力(七、ひっくり返し)する時

大洪水を伝える、エデンの園、ノアの方舟の元の話のウトナビシュティム、ティルムンにも、七は重要な数字として出て参ります。 ところで、七草粥で知られる、1月7日の舎那蒼(七草、美しい景色)は、13000年前の太平洋での大津波後、季節をまたいで雨が降り続き、その過酷な環境が終わり...

世界宗教の源流~命をかけた太陽信仰と日本脱出

戦争は、以前から始まっていたとも申せます。 それでも、日本を含めた関係各国が、暮らしていけましたのは、陰ながらの外交努力はあった事でしょう。 ただ、これまでの外交努力とは異なる次元となりましたのは、友好的な日本の外交も、報復を受け、大戦争に発展しかねない緊張した状態です。...

天の鳥船を探しての初夢登山

FBの友との拝ヶ石登山が中止となり、時間ができましたので、熊山に登りました。 熊山は、芳三山の二ノ岳で、熊本の中の熊本、13000年以前の先史の世界文明の、比日仁育(一字で熊)での大津波から生き延びた人たちが奉(ホウは芳)じた山です。...

真我を光を反射する曲、神の米(マンナ)をくくる菊と表現した日本人の凄さ

仏教では、仏に、仏法に、帰依するという言葉があります。 南無でもありますが、帰依するという事は、それまで離れていたという表現になります。 ところで、法華経の長者窮子の話では、災いで幼期に離れ離れになってしまい、親子である事どころか、人も信じられない子が、扮装した長者に助けら...

阿蘇谷~モーセやイエスや帝釈天、猿田彦の万教に波及する庚申(あなた方は眠ってはならない山上の祈り)~蘇りの古代王家の谷

日本の古代史が混乱いたしましたのは、古代は、九州と半島が一つの平和な国でありましたのに、大陸や半島の侵略勢力が台頭し、鉄などの資源争いなどから、半島は争乱の地となり、九州も危険となった事です。 そのため、より安全な大和に、政治の中心は移りました。...

斎島の那日ムスと奈良

海戦を得意とした平家(伊勢平氏)は、思いもよらぬ、船頭を射るという源義経の戦法と味方の裏切りにより、壇之浦で屈します。 平家の軍の象徴でありました平知盛は入水して潰えますが、その遺児は、九州山地の奥地の中の奥地、椎葉村に落ち延びたといわれています。...

失われたアークはどこへ

大洪水の禊ぎの後、芳船(ホウの芳は天神アンを奉じるのホウ)で生き残った彼らには、新たな試練が待っていました。 ノアの裸を見て恥ずかしいと思って、寝ているノアに服をかけた他の兄弟たちとは異なり、服をかけた息子を、なぜに、カナンは呪われよと、ノアは嘆いたのでしょう。...

アンタレスの星の位置(五角形)で農事を決めていた猿田彦の姿は、稲作そのもの

写真は、仁川のどこかの警察署の署長をしながら、韓半島の歴史調査をしていた大伯父が持ち帰った、韓国のよくある農村の風景です。 稲作が日本から伝えられた事がようやく明らかになってきていますが、一方、韓国の農事は、今の日本では忘れられた、私たちの祖先が残していったものがあると、大...

死の接近は、物質的執着を諦める良い機会ではありますが、精神的執着を諦める事は、死をもってしましても脱するに困難です。日本(ヤマト)は、この困難に挑戦する場です。

お陽さまに当たれば、淡路と固まっていた氷は溶けて参ります。 溶け出した火と水(淡→火と水)は、津となり、私の人生に技合いとしてかぶります。 現れた水は、再び拾わなければ消えて逝きます。 ただ、火は、見えないだけに再び拾ってしまうのです。...

霊界の二つの太陽(日月)の謎

英国BBC放送のドキュメンタリーで、世界を驚かせましたのは、最新の科学技術による、真実のイエスの肖像です。 日本人なら、親戚に一人はいる、どこかで見た顔という事になりますのは、歴史の教科書の、縄文人のようであるからです。...

生きとし生けるもの

お墓にお花をお供えするという事は、植物の命の犠牲の上に成り立っています。 古代の熊襲の墓には、墓一周に、立て花が立てられた痕跡を感じます。 ところで、私は花屋を生業としていますので、毎日、たくさんの花の命を断ちます。 その生命を犠牲にしておいて、人の暮らしが豊かであると申し...

冬至の鬼道(蘇り)をする日本人

大陸では、冬至の鬼道(蘇り)をする日本人は、奇異な民族でした。 ところが、よくよく考えてみますと、火の君と同じように、イエスは蘇りをしていましたし、名もこちらと同じ耶蘇なわけです。 また、坂口の祖父のように、一度死んだイエスが、生き返った事になっています。(祖父は三度死んだ...

天神と白神の王と乳母井戸信仰

現代人は、目先の心地よさ、または今の苦難を見て歩みますが、古代人は、海からその元の川へ、そして川の元の元泉、雨、出雲へと思いを馳せました。 火雷神(ホノイカヅチノカミ)は、その雨を呼び知らせる雷です。 その雷を祀る雨宮は、ライエデン(神成)であり、その祭場が、皆さま方がご存...

揺ヶ池と塩井社

ヤマト熊本でのありがたいご縁を頂き 武内先生の『ペトログリフが明かす超古代文明の起源』にそって熊本を紐解いております。 昨日の奈我神社に続いて海洋民族が大火山阿蘇を目指し白川を遡ったように、今日は揺ヶ池や塩井社をたずねてまいりました。...

天の浮橋に立っている自覚なしに、何も始まらない

危険という警鐘も、危険という言葉だけに尾ひれが付いて、かえって混乱を招きますので、慎重に話さなければなりませんが、日本の中央構造線が、世界で最も知られる地震の巣であり危険である事は、皆さん方もご存じの事だと思います。 それは、ある意味、言霊の幸給う国という事と、相関関係にあ...

私たち日本人は、絶えず、龍体に意乗る、天の浮き橋人の自覚になければなりません

冬至の日の光は、熊本の拝ヶ石巨石群の熊山から、日光東照宮へと抜けます。 その地下は、中央構造帯でもあります。 日本列島そのものが龍体でありますのは、冬至の光の法の雨と、地下の技合いが一体だからです。 ですから、神州であるがゆえに、災害も多いというわけです。...

耶蘇の火鳥

熊本が火の国と呼ばれます一面は、火の祀りが各地である事です。 それと共に、セイバルや高遊原など、バル(原)という地名も多く、聖徳太子の自作の仏像が残る近所の寺を開基した日羅などは、このバルの火鳥(斑鳩)を太子に教えたのでしょう。...

アマビエと地震

東端海の鹿島神宮と、西端海の近津鹿島神社を結ぶ中央構造帯は、地震の巣でもあります。 それを鎮めるために、近代的地震観測などなかった昔に、日本の東西に、鹿島神社は建てられました。 不思議な事に、ポツダムでの世界的な近代的地震観測は、明治に、この近津鹿島神社のすぐ上で起こりまし...

ホーム: Blog2

Thanks for submitting!

ホーム: 配信登録

角力(終末)への挑戦

japan

電話:

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page