鬼滅の道~私たちの祖先が挑戦し伝えてきた古事記の真実。
- yamato-567
- 2020年10月24日
- 読了時間: 2分
外国から熊本にお越しの方は、その現場をご覧になり、なぜ日本人(卑弥弓呼、狗呼智)は、鬼道(蘇り)というおかしな事をしていたんだとおっしゃいます。
イザナギが黄泉の国へ行って帰り、筑紫で禊ぎをする古事記の舞台も、そのまま、筑紫のトンカラリンに遺ります。
そこで、鬼とはいったい何者かという事です。
ところで、私が始めて、出口王仁三郎という先人の名を聞いた時、本当に、このお方は、鬼滅の忍の道(筑紫では武内宿禰の両親のように鬼道に携わるものは忍男影女の名)がわかるお方だったと感じました。 なぜなら、鬼は王仁で、さぶらう(三郎、侍)ものだからです。 王仁は、人(あなた)を二津に分けたもので、人(あなた)の行先に必ず待ち侍る(さぶらう)ものです。 喩えますと、洗面器の中の水を、ここからが私の取り分と二分しようといたしますと、もう一方の水(霊)も、取り分の水(霊)に波となって襲い、ついて回ります。 それで、相手を痛める戦いではなく、自らを戒める禊ぎという、外国の方には、意味不明な事をしていたのです。 写真は、一月ほど前に、玉鬼名のトンカラリンに、祖先の思いを読みに参った時に納めたものです。 熊襲の横穴墓は、死体の白骨を洗うまでの仮置き場で、七つの階段は、鬼道の中間地点にあります。 日本(ヤマト)では、定期的に、メンバーの皆さま方を、トンカラリンや岩戸山、拝ヶ石巨石群の、皆さま方のご祖先の挑戦と思いに、ご案内させていただいております。 ご用命は、佐竹事業本部長までお願い申し上げます。






Comments