top of page

神武天皇の母の玉依の名は、アークのマナセの壺の名であり、カタカムナの意味(蘇り、火鳥)でもあります

  • yamato-567
  • 2020年8月3日
  • 読了時間: 2分

菊池から入宮なされた、かぎ鼻のお姿の、玉名大神宮の玉依姫は、神武天皇の母君と同じ名ですが、縄文時代のフキア(フェニキア)人にとって、玉名(筑紫)は、最も住みよい所の一つでした。

なぜなら、目の前の有明海は、カナン(フキア)人が好きな貝が、世界で最も水上げされる場所だからです。

坂口自身も、有明海の半農半漁民でありましたが、紫貝での染めものも、近年まで、今のイスラエル近海と、有明海(筑紫)で行われていました。

ところで、カタカムナの意味を、その形そのものの火の君の墓や、迦那地の岩戸山の平の阿雲の神紋(平十字、○+。)で説明して参りましたが、カタカムナは、迦那(フキア)人の言語という事です。

アルファベットもカナン語がルーツですから、日本(片仮名、平仮名)が迦那語だとしますと、まさに世界共通語という事になります。

あおうえい儀と開いて結び閉じる○+。(平十字)は、片仮名(玉依)により玉真名を知る、祀り言葉です。

写真は、有明海周辺で出土する十字型土器(平十字)、火の君の神紋、岩戸山の阿積雲(角力斗雲)ですが、迦那人の神紋(玉依、片仮名)であり、日本(ヤマト)の神紋でもあります。

最後の写真は、祭祀器として使われていました、球磨の免田式土器ですが、玉真名合わ瀬(上円下方墳、日の丸、片仮名、玉依)の壺でもあります。

また、菊池の御旗が金烏でありますのは、玉依でもあります。

因みに、皆さま方がご存じの高砂やの歌は、日本国歌と同じく古今の歌が元で、熊本(玉名の先の阿蘇)の神官が、兵庫へ舟で渡った話です。

カナカムナやヒラトウジにご縁の金鳥山の元は、金烏(フェニキアのフェニックス、火の国熊本の火鳥、大嘗祭のクバの葉)がご縁だと感じています。

玉名大神宮、玉依姫の写真は、お借りしています。



Comments


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page