日本の風習は、世界宗教の謎を明かします
- yamato-567
- 2020年9月24日
- 読了時間: 2分
河海で暮らしていた、私たちの祖先にとりまして、海鳥は、魚のありかを案内し、水鳥は、河辺に生えた、野生米を案内しました。
その歴史は、今の私たちの命でもあり、歴史を知る事は、私たちの心身の、本来の状態を知る道でもあります。
祖先が伝えた教えとしましては、八咫烏の息の案内△▽イクムスビ(芒、すすき)となり、彼の岸(彼岸、仏性、月読み)への案内となりました。
ところで、エジプトでのモーセらは、聖書では、白い種なしパンと呼ばれる、真実は、お米をついて、神に供えました。 それが、謎とされるマナの正体であり、すすき(芒)の形でもありますので、一緒にお供えするのです。 また、すすき(芒)に、息のムスビを表現し、神を知る能力の和霊○のムスビで、△▽○の月見団子の形そのものとなります。 また、他を知る能力の幸霊□のムスビで、△▽□のピラミッドの形に積み上げられた団子の形と成ります。 なぜ月なのかは、六芒△▽○△▽□となるムスビの姿は、私の実在が、神の光(米)をー心一身に受けて反射する、月のようであるからです。 そして、お月さまでは、うさぎが餅をついている事を伝承して、実際に餅つきをしている日本人が、モーセらの真の子孫という事です。(モーセは、海の縄文日本人の子孫) また、神道で大事とされる朔日には、月の反射と餅つきが隠されています。 今宵、お月見ができると良いですね。 写真は、お借りしています。

Commenti