和仁(仁王を角力した王仁)の謎
- yamato-567
- 2020年8月7日
- 読了時間: 2分
実家の畑は、九州の西海岸沿いにあり、しかも、南北の海流がぶつかる所にあります。
海は塩分濃度が濃く、塩が打ち上げられ、そのおかげで、良質な蜜柑が穫れます。
一方、海外のものまで打ち上げられ、弓月の畑の隣のクブレの畑下の海岸は、漂着物を燃やすという意味があります。
そのような環境にありますから、異国から漂着した方々を見る目もありましたが、後に鰐洞と呼ばれるその海岸へ上陸した人たちは、明らかに、日本人だったわけです。
その鰐こそ、皆さま方の中にはアレルギーがおいでのユダヤ人という事です。
鰐は、実際にはハニと発声していたそうですが、埴輪などは、鰐族がしていた生け贄の身代わりだったわけです。
明らかに、アブラハムなどの時代には、息子イサクを生け贄にいたしましたように、赤子の時のモーセが那入川に流されました(雛祭りの)ように、鰐(和仁)族の特徴でした。
また、聖書が、家系図の本でありますのも、日本的とも申せます。
さらには、今年のコロナ騒動でお知りになった熊本由来のアマビエは、天孫とも記し、坂口のプロフィール写真の場所です。
なぜ断言できるのかは、坂口親子だけしか知らない、アミ漁(小さなエビの仲間)の特別な場所で、一年の我が家の家計の3分の1ほどを稼ぎ出していましたから、代々に渡って、忘れられる事はなかったのです。
後に、藤原南家四代目当主の保則が、この場所に現れた神を、鹿島の祖霊(藤肥州、祖先の海)として祀りました。
その保則は、武力なくして全国の抵抗を収め、大流行した疫病も終わらせています。
また、後の徳川家康が、藤原南家を誇りにしています。
それゆえに、江戸からは遠い熊本での、奇怪なアマビエの話が江戸で信じられ、騒ぎとなったのではないでしょうか。
写真は、河内鰐洞です。
河内とは、迦那地の迦那人(海の縄文人)の事で、それゆえに、日本人とそっくりだったわけで、結論を申しますと、迦那安にいた旧ユダヤ人は、迦那人だったという事です。
あなたもアマビエの海をご覧になられませんか。

Comments