top of page

吉田神道の三壇行事

  • yamato-567
  • 2020年9月29日
  • 読了時間: 2分

古事記の上代は、天之御中主が何であるかを示すものです。

聖書が、世界中の民に支持された神伝と申せども、天之御中主が何かを、示しきれてはいないのです。

ただ、キリスト教の中でも敬遠される、ヨハネの見た幻の黙示録に、(影にとっての)、、、私は初めであり終わりであるという、天之御中主の、便宜上での表現がなされているだけです。

ところで、私には見る事ができない、後背から日が射していましても、私は、私の足から延びる影を確かめる事で、私に日が射している事、日を当てている存在が在る事、日が当たっている私が在る事に、気づきになると察します。

その延びる影は、ア行からワ行の磯辺(五十音)で、アワと固まり、言延び(誕生、淡路)いた(いたは八咫の事)します。

その影は黒いという事で、エジプトでは黒犬、日本では、八咫鳥と表現されるのです。

八咫烏の足が強調されますのは、影は足で繋がっているからですが、顕幽神三本足のうち、一本が挙がっていますのは、顕界には、息△▽があるためです。

すべてが挙がっている時、飛鳥という事で、仏教で表現しますと、仏塔の形△▽○△▽□でもあります、即身成仏 という事です。

それはまた、認識している影の、その後ろの正面とは誰かの気づきにあるという事です。

その誰かを、天之御中主と示してあります。

それはまた、神の光(日)が当たっている何かですので、日抱きと申します。

地名としましては、日田や飛騨がこれに当てはまると考えています。

そしてそれは、私たちが気づいております精神(蒼)に隠れていますので、蒼井という事です。

ヤマトタケルが、辞世の句として詠んだ、青垣籠もれるであり、古事記では、ヤマトタケルが、熊襲タケルの名を襲名し受け継ぐ事となりました、クマソタケルの地、人吉球磨盆地の青垣(盆地の青い山々)の事でもあります。

天津神の祝詞、国津神の祝詞は、一般的に解説されましても、蒼津神の祝詞は、合理的理解を超えた、妙見妙法の妙言ですので、その神道は、秘されてきたのです。

写真は、その復活(阿蘇)に挑戦なされました、極めて貴重な、吉田神道の三壇行事の宝物です。

写真は、国宝人吉青井阿蘇神社の、福川宮司様からお借りしています。



Comments


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page