古代日本の、十二の斎石の園はエデン(斎園殿)で、河内町の拝ヶ石巨石群は、東門寺という地名の通り、エデンの東にあります
- yamato-567
- 2020年7月1日
- 読了時間: 2分
この事は、これまで、河内町の古代遺跡を調査なされたどなたも、ご存じではありませんが、町そのものが、古代の日本庭園でもあり、その十二の斎石の一つである河内船津の亀石は、一般的には、河内拝ヶ石巨石群の亀石ではなく、坂口の実家近くの、河内川にある亀石(坂口少年の遊び場)を指します。
同じ町内ではありますが、その亀石と拝ヶ石の亀石が、雛型として同じかは、水前寺成趣園の富士山と、一般的に知られる富士山が、雛型として同じであるように、雛型(日那)形が、重要視されたからです。
その、神の申シ示シと、私の申シ返しの亀は、人の雛型では、五臓六腑一性殖の性殖器に当たります。
それでは、肺は何に当たるのかは、拝ヶ石ではメンヒル(鏡石)である夫婦岩です。
肺は、申田日子の、太陽の道案内でもあります。
ですから、息(プ日那)の結び(△▽イクムスビ)は、太陽(日那)の結びでもあります。
それで、夫婦岩の中の神殿内に、三津(神の実在、私の実在、現れの私)が一つとなる、日の案内の象徴のイクムスビが現れるのです。
また、腎臓は、坂口が飲んで育った、双獅子のタタラ水です。
写真は、イースターエッグ(性殖の卵、生まれ変わり)である亀石と、生殖器を示す亀石です。
因みに、宇佐神宮の元の、熊本の菱形池も性殖器(生まれ変わり)です。
これは、エルサレムの神殿の太陽(菊)と禊ぎ池(池)でもあります。
人は、北海道ぅ本州ぅ四国ぅ九州ぅ台湾島ぅ那日ムスぅと、北米大陸ゥユーラシア大陸ゥ豪州ゥアフリカ大陸ゥ南米大陸ゥ南極大陸ゥと、天草と、水前寺成趣園と照応しています。
河内町の対岸(武雄)から河内へ来た武内宿禰は、同じ雛型でも、口伝で秘密にされていたところの、海に沈んでいる那日ムスと、隠されていた南極大陸が照応している事など知らなかったのです。
拝ヶ石の観光との比較のため、ペルーのマチュピチュの神殿の観光写真などは、お借りしています。
ナスカやカワチ神殿がある、ペルーの藤森元大統領のご両親とも、この町のご出身です。(祖母が花を届けていた家)

Comentários