top of page

仏教も、ユダヤ教キリスト教イスラム教も、元は同じ証しの石

  • yamato-567
  • 2020年8月8日
  • 読了時間: 2分

キリスト教の復活祭に卯と卵はつきものですが、卯と卵の違いから、それは、モーセの石板(八咫の合わせ鏡)の示しの丶に気づきなさいという事ですが、本物の卵の型は、芳山拝ヶ石の亀石の型です。

東勝神州の海の彼方に、傲来という国があり、近くに大海をひかえていた。

その海中の花果山こそは、十州の祖脈、三島の主峰であった。

その頂きにひとつの仙石があった。

高さは三大六尺五寸、回りはニ丈四尺、天地開闢のこの方、天地と日月の精髄に潤う。

やがて霊気をはらんで仙胎を宿し、石は割れ、石の卵から一匹の猿が生まれた。(一部省略)

ここで出てくる花果山は、江蘇省の蒼梧山(625m)の事です。

花果とは、369の花咲耶から666の実と成る山という事です。

真実は、東海の彼方は日本の事で、傲来の三島は、芳三山(665m、685m、681m)で、主峰は金峰山の事です。

古代には内湖があって、外海の有明海と合わせて、海の上に立った三島のように見えていました。

中世まで、大陸から芳来する船の目印でありました。

三蔵法師と孫悟空の話なので、仏教の話のようですが、この話は、旧約聖書のイザヤ書のイザヤが示した場所とそっくりです。

蒼は青で、あおうえいぎぃの母音の祭儀で、青井龍のはたらきでもあります。

あおいの言霊(言吹き、寿、す声の十字螺旋回転)により生命は芽吹きますので、青は、始まりの東天であり、緑でもあり、春でもあります。

写真は、芳山の町の、河内芳野東門寺拝ヶ石の亀石です。

亀石(水瓶、北極星)に青井龍(鶴、北斗七星)が巻いています。

なぜ、亀は万年(満水)と鶴は千年(干水)が統べる事がめでたい事かと申しますと、満ちるばかりでは、溢れて津波(技合い、災井)と成りますが、生命が水を吸い芽吹く事(芽ノ輪、千ノ和)で、水が干くからです。

よって鶴は、津波を留める津留でもあります。

孫悟空の写真はお借りしています。


Commentaires


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page