top of page
yamato-567

七草粥を食べ、祇園祭で七の月を祝う日本人の謎

大洪水を伝える、エデンの園、ノアの方舟の元の話のウトナビシュティム、ティルムンにも、七は重要な数字として出て参ります。 ところで、七草粥で知られる、1月7日の舎那蒼(七草、美しい景色)は、13000年前の太平洋での大津波後、季節をまたいで雨が降り続き、その過酷な環境が終わり、新たな世界が始まったお祝いです。 本来は、夏の7の月ですが、月を日にかえて、7日となっています。 それでは、何が、古い世界の終わりを知らせたのでしょう。 それは、日本のお正月にはかかせない、ゆずり葉です。 ゆずり葉は、過酷な環境が終わらない限り、新芽を出しませんし、新芽が出たならば、古い葉は、潔く落ちます。 聖書では、オリーブの枝となっているのですが、譲り葉の枝を見ますのは、聖書の時代の数万年も前から生きた、縄文日本人の知恵(観察力)なのです。 また、この話の裏には、イエスが、新しい葡萄酒(気づきの血)は、古い皮袋(これまでの教団)ではなく、新しい革袋に入れなければならないと申しましたように、現れを実と見るのではなく、その末を法とする認識をひっくり返(終末、革命)して、新しい、本を実とする認識(皮、革)になるという、鞠理でなければならないという事です。 写真は、七の月に開催される、津波による四神相克から、四神相応の津四となる祇園祭(ツヨンの訛り)です。 イスラエルのシオン祭でもあります。 日本の正月には欠かせない、譲り葉を鶴の葉とおっしゃる地域もありますが、鶴は津波を留める津留であり、間違いではありません。 1999年七の月、物中心、外宇宙中心、物の生成化育中心の999の視点から、666の、物も令(霊)である事を知り、内外宇宙の門に立つ人→内(ウチナ、団扇の要)、生まれも死にもしない不動の視点に角力(七、ひっくり返し)する時です。 芳山では芳船ですが、ノアの方舟は、肥後船家形の墓石、宇土の古代船海王に似ています。



閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤子

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page