top of page
yamato-567

木の葉猿

1300年程前、祭儀用の器の残土から、猿が現れた事から、造り始められた、玉キ名の木の葉(虎の歯)猿。 西南戦争激戦地の田原坂の近くに窯元があります。 江戸時代になり、薩摩藩の参勤交代により、全国へ広まりました。 見ざる、聞かざる、言わざるとも言われ、意味合いは皆さんもご存じだと思いますが、噛みしめる虎の歯、それは、古代日本人の王なる生き方としまして、私なりに受け止めますと、見て心地よいもの、聞きたい話、言いたい放題ぶちまけて言う事、それらは、噛まずに、簡単に魂に飲み込めるものです。 しかしながら、見たくないもの、聞きたくない話、言わずに腹に納める事、それらは、息苦しく、噛みしめずにはおられないものです。 ところが、噛まずに飲み込んでいたものは、腹を壊しますが、噛みしめて腹に入れたものは、肝を鍛えます。 鍛えられた方を、漢(おとこ)と申します。 元々、漢人は、今の中国人ではなく、大陸に渡っていた日本人です。 その子孫の方々が、戻って来られて、玉キ名に住みつかれ、祭儀をされていたのではと考えています。 木の葉(虎の歯)猿の写真はお借りしています。



閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤子

Commenti


記事: Blog2_Post
bottom of page