お彼岸
- yamato-567
- 2021年3月20日
- 読了時間: 1分
お彼岸という習慣は、元々仏教ではなく、古来から太陽をお祭りし、暦を使っていた日本人の暮らしです。
世界名地には、それがピラミッドという形で広まりましたが、真の比日密土は、復活、蘇りの教えです。
冬至と同じく、前後三日の一週間となっています。
バベルの塔から一週間が始まったといわれていますが、実は、そのはるか数万年も昔の縄文人である日本人が元です。
イエスが三日後に復活すると申しますのも、実は、縄文人の祭り事と同じです。
歴代の天皇と皇族をお祭りする、春季皇霊祭も、今は私たちも習って、祖先にお参りしているわけですが、祖霊と真釣り合わせると申しますのは、祖先の願い、知恵、行いを受け継ぐ事だと思います。
何も受け継がず、また子孫に伝える事もなく、死がやってきた時、私たちは、そのまま祖霊の一人となれるのでしょうか。

Comentários