top of page

私たちの祖先の精神力

  • yamato-567
  • 2020年11月25日
  • 読了時間: 2分

当たり前の事ですが、今の日本では、当たり前ではないため、わざわざ申し上げますが、国家としての、すべてに優先される第一義は、国民の生命を守る事です。

隣人愛でも憲法でもありません。

その視点で、国家間の戦争の歴史を考察いたしますと、慶長の役での超大国の明軍も、歴史上最強の元軍も、ベトナム戦争でのアメリカ軍も、敗れている不思議があります。

その背景には、逃げるのが得意で、軍律に従わず、略奪行為を重ねる、いつも同じ国が味方にいました。

超大国でない日本にとりまして、その信用のない国を味方につけるとなりますと、国力、軍事力を削がれ、敗戦国となり、それは即、先の大戦でもそうでしたが、国家存亡の危機となる確率が高いという事です。

そして、現代の戦争は、なにも軍事面だけでなく、政治や経済も、戦争と申せるのかも知れません。

信用のないものたちを、安易に、数合わせにするべきではありません。

今宵は、慶長の役での一場面を取り上げてみます。

草を食み

組み伏し友に

長槍(やり)投げて

枕は枕の 蔚山の城

慶長の役での話です。

古代日本の、蔚山倭城の改築途中で、加藤清正だけに狙いを絞り、本隊を差し向けた明・朝鮮連合軍に、蔚山倭城は包囲されました。

清正は、他の城の築城の手配で出向いていたおりではありましたが、味方の危機に救援に向かい、見事、囲みを外から突破し、城に入城します。

ところが、五倍以上の敵に囲まれ、城も未完成で、水、食料もなく、苦しい籠城を強いられます。

草を食べ、力尽きて敵に組み伏せられた友を助けるために、幾度となく、清正の命綱でもある長槍を、敵に投げつけます。

結果としましては、眠る事は死を意味する、守る盾柵も壕もなき、裸の長き籠城戦で、敵は、逆に2万~3万の戦死者を出し、敗走したのです。

明の敗因は、一早く逃走したものたちにあったと考えています。

それにしましても、私たちの祖先は、なんという精神力だったのでしょう。



Comentarios


記事: Blog2_Post

Subscribe Form

Thanks for submitting!

©2020 by 日本(大和)。Wix.com で作成されました。

bottom of page