top of page
yamato-567

熊手と、あんたがたどこさ

菊池一族の城は、古代にさかのぼり古いのですが、1467年頃からの菊池一族の出田秀信からの千葉城が、歴史的には知られる隈本城です。

菊池の都は、隈府でありますが、隈本は、海に出るための城であったとも申せます。

それで、皆さん方もよくご存知の肥後手鞠唄は、肥後=熊本ではなく、火の国の肥後の中の隈本という地域の船場(洗馬)という事です。

そして、熊本は、江戸時代初期から肥後手鞠の産地でありますが、その手鞠(毬)の字は、鞠智の字であり、神の光(米)が勾玉により落磁葉(千葉城の暗示)され、米→Iが落ち曲げられる、光の仕組みを教えます。

皆さん方が神の光(米)とおっしゃる光は、実は、あなたに当たって曲げ現れている、米→光の光なのですね。

その光の化学の方向性<は来常ですが、光→米の方向性>の化かしは田貫です。

その田貫が二天一流と交わる所が隈(神を示す田、辰の奥)です。

熊本城城主の加藤清正が愛用した、菊池の剛刀の同田貫や、はじきの刺青などは、この隈への方向性を示しているのではないかと考えています。

写真は、熊本城稲荷神社からいただいた福迎え餅と、川尻神社と佐賀の鹿島の祐徳稲荷神社の熊手です。

熊手は隈手という事です。

そして隈手は、神の手(神這い手)という事です。

肥後手鞠の写真はお借りしています。



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page