水の呼吸(瀬降津)の謎
- yamato-567
- 2021年3月16日
- 読了時間: 1分
古代の神社(鳥井)は、水の中にありました。 皆さまもご存じの熊本のアマビエは、水の中にあった烏土の宮での装束(烏の羽とあの世を示す蝶貝)ですが、その場所を収めた写真(坂口のプロフィール写真)で、なぜ火水の水車(螺旋回転の飛沫)が回ったのかと申しますと、自然と、瀬降津の禊ぎの型(寄せては返す水の呼吸、す舞い(古代の相撲)の宇土(烏奴)の不知火型)に習っていたからです。 難しい言い回しをいたしましたが、水に潜る→息苦しい→死のうとしましても生かそうというはたらきに脇差しを取られ、押し相撲されているという気づき(納得)という事(言→事→車)です。

Comments