top of page
yamato-567

日(父なる天神アン(天照大神)と精霊と子なる太陽)を飲み込む三位一体の神事(神楽)

福岡の竈門山の水門からの筑紫の古代の水道は、トンカラリンがある玉名和水の竈門神社を抜けて、筑紫の宮の小天天子宮、河内の白浜(天水湖)、タタラ水、岩戸山で終わります。

ところで、架空のアニメでの話ではありますが、鬼滅の刃での日の呼吸とは、全ての呼吸の元となる呼吸で、遣い手は最強だそうです。

その遣い手の継国縁壱が持つ刀は、黒曜石のように黒いとの事。

実は、主人公の竈門炭次郎の日輪刀も黒いそうです。

炭次郎も、炎や水の呼吸の原点に行き着くのでしょうか。

ところで、継体の祭祀でありました祖母(継乙女)は、漆黒の夜明け前に、岩戸山に幼い私を連れ出し、刃物を鍛えた父は、獅子口のタタラ水を飲むように教えました。

その繋がる点が、日(父なる天神アン(天照大神)と精霊と子なる太陽)を飲み込む三位一体の神事(神楽)であったのだと思います。

皆さま方は、感動で全身全霊が震えて(神楽を舞って)、アゴが外れそうなくらい、お口がお開きになられた事はあられないでしょうか。

それは、日を飲み込む継体の歯入り口だと思います。

高千穂(河内)や私の実家の河内の岩戸神楽、全国の河内の夜神楽は、古代神楽の原形とも申せます。



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page