厩戸王の挑戦、白髪の王の認識が日本(ヤマト)のテーマ
- yamato-567
- 2020年10月17日
- 読了時間: 2分
邪馬土(馬がは入れない海からすぐ山のイザヤが示した東海の筑紫島、九州の事)をそのまま読みますと、ヤウマトなわけです。
ヤウマトは、ヘブライ語では神民という意味だそうです。
ところで、邪馬土の馬に注目いたしますと、筑紫の宇土の馬門石は、阿蘇の桃石と呼ばれていますが、文字通り、阿蘇山から海に出る所でもあります。
その阿蘇の海が、大元の伊勢で、古代、海の中に鳥井がある宇土の参道を、伊勢の海と申すのです。
それではなぜ、籠神社の元伊勢が阿蘇の海と申すのかは、宇土の民が移住した場所であるからです。
それで、死して祖霊地に帰るために、大和の大王(天皇)の墓石は、阿蘇伊勢の海の宇土の馬門石が、遠い熊本から運ばれたわけです。
それでは、馬が示す真意とは何でしょう。
聖書の黙示録では、馬は四邪馬として出て参りますが、これは四神のはたらきであり、人が目覚め(蘇り)に至るまでの八十ー(耶蘇)の苦難の事です。
その挑戦に立ちますのが、大嘗祭では、百子張になります。
百は桃(百々)石の桃であり、張は幕屋です。
その幕屋が馬宿という事です。
イエスや聖徳太子の事を厩戸王と申しますのは、この幕屋の葺き替え(クバの葉の葺き替え、フキヤ(フェニキア)人のフェニックス)の挑戦という事です。
その挑戦とは何か、葺き替えとは何かですが、末の現れ(映像)を実在とする本末転倒の認識を、映像(次元、姿)の元であるスクリーンを実在と認識し直す直霊の、本末にひっくり返す事です。
坂口は、それを革命と申しておりますが、日本(ヤマト)グループのテーマでもあります。
また、革命と申しますと、天皇の御世をひっくり返すのかと誤解なさりますが、スクリーンである白神を白髪の王(天皇の事)と申しますので、誤解である事がおわかりかと思います。
それで、政治的には、日本(ヤマト)の姿勢は、革命ではなく維新という事になります。

Comments